2022年今年もバレンタインの季節が迫ってきましたね。
好きな人や彼氏にはもちろん、職場にもなにかバレンタインのプレゼントをあげなければならない方も多いのではないでしょうか。
渡すものとして多いのは王道のチョコレートですよね。
しかし、チョコレートなど甘いものが嫌いな相手だったり、なにか少し変わったものを渡したいと考えている時、何にすればいいのか悩みませんか?
そこで今回は、2022年バレンタイン職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ12選を紹介していきます。
選び方のポイントも紹介していきますので、ぜひご覧くださいね。
【2022バレンタイン】職場の人に渡すor渡さない?

バレンタインを職場の人に渡す派と渡さない派に分かれますよね。
渡す派・渡さない派、どちらの方が多いのでしょうか?
Twitterでは、こんなアンケートを取っている方もいました。
女性の皆さま、アンケートにご協力ください😊
今年のバレンタインデーに職場や学校で「義理チョコ」を渡しますか?
(共同購入も含む)#バレンタイン— 男性仲人🌹小岩・ハルトマン結婚相談所 (@koiwahartmann) February 10, 2020
この方のアンケート結果では、バレンタインを職場の方に渡さない派が多いことが分かります。
渡す派、渡さない派それぞれの意見をまとめました。
渡す派
なおみの辞書には「義理チョコ」という言葉はない。
バレンタインに友達や職場のみなさんに配るのは配りたいからの一心。
そこに義理なんて発生しない。
いつもお世話になっているから、仲良くしてくれているから、好きだから、喜んで欲しいから。
円滑に仕事するために渡す場合も義理ではないよね。 pic.twitter.com/KAKQnCCtPb— 美容番長なおみ👠メディア事業責任者 (@narch703) February 10, 2021
バレンタイン渡す渡さない論争がありますが、私は渡す派です。
お歳暮のような位置づけで感謝の気持ちを渡しています。喜んでもらえると本当に嬉しいです。
職場には30人以上居るのでダンボール2箱になりました。
「わしゃ菓子問屋か?」#千鳥ノブさん風ツッコミ#バレンタインデー pic.twitter.com/VZrq9xGqwe
— ぽんだぁ (@JyuJyu_pon) February 12, 2021
渡す派の方の意見としては、普段からお世話になっているため感謝の気持ちを込めて渡しているという方が多かったです。
あまり仲が良くない職場だと、感謝の気持ちを込めてバレンタインを渡すという行為すら嫌がる方もいそうですよね。
そのため職場の雰囲気が良かったり、仲が良い職場で普段の感謝を伝えるためにも渡している方が多いのではないでしょうか。
しょうがないから渡してる派
職場で渡すバレンタイン。職場レンタインマジで無くそうぜ。
— せいせい (@seisei_12) January 26, 2022
バレンタインはもはや職場の人に渡すだけの面倒臭い行事です() pic.twitter.com/LrRRuIEnl5
— Rio ☪︎ (@WithU__009) February 14, 2021
バレンタインを職場に渡しているものの、しょうがなく渡しているという方もいました。
バレンタインは職場で渡すものだという風習があるところもありますよね。
手間も費用もかかるため、できれば渡したくないけどそういう風習だからしょうがなく渡しているという方も少なからずいるのではないでしょうか。
そういう方にとってはバレンタイン自体、面倒な行事ですよね。
渡さない派
バレンタインに職場の男性にあげるのが嫌すぎて、去年一昨年と私は渡さなかった✊お世話になってるからって渡す人もいるけど、お世話になってるからってなんで女側が率先して渡さなきゃいけないのか?とおもったのよー。
— 3児のヒロインさくら🌸 (@cx0UVIAUM11PZkj) January 30, 2022
バレンタイン、ぱんだは職場では渡さない。
義理チョコは貰えて当然派な男性とは相容れませんなぁ。
だってお返し準備してるの奥様でしょ?余計な手間が増えるだけである。なお、私が食すので旦那への義理チョコは大歓迎(^q^)
(´-`).。oO(お返しも彼が準備するから!— ぱんだ (@pandamuscular) February 13, 2017
バレンタイン自体面倒だったり、手間を考えて渡さないという方もいました。
職場の方にあげるとなると、普段からお世話になっている人ではなくてもあげなければならない・・・ということもありますよね。
それが嫌で渡さない派の意見も。
また、職場でバレンタイン自体禁止されているところもあるようです。
渡したくない方にとっては禁止されている方が気が楽ですよね。
【2022バレンタイン】相場はいくら?

職場へのバレンタインのプレゼントの金額の相場は500~1000円程度が多いようです。
また、上司や同僚などで明確に金額を分ける必要はないと言われています。
お世話になっている相手でも、お返しで気を使わせてしまわないように3000円以内に収めるのがおすすめです。
【2022バレンタイン】チョコ以外を送るメリット

バレンタインといえば、チョコレートを渡すイメージが大きいですが最近ではチョコ以外のものを渡す方も増えてきています。
中には今年はチョコにしようか、それ以外にしようか迷っている方もいるのではないでしょうか。
そこでここでは、バレンタインにチョコ以外を渡すメリットを紹介していきます。
①チョコが苦手な人にとって嬉しい

バレンタインにチョコ以外を渡すメリット1つ目は、チョコレートが苦手な人にとって嬉しいという点です。
男性の中には甘いものが苦手という方もいます。
そのため、職場の方からバレンタインで大量のチョコをもらって困ってしまう場合も・・・。
そういった方にとっては、チョコ以外のものを渡してもらえると嬉しいですよね。
②印象に残りやすい

バレンタインにチョコ以外を渡すメリット2つ目は、印象に残りやすいという点です。
職場の人に渡す場合、もらう側もたくさんのバレンタインをもらっている可能性が高いです。
たくさんもらうと、誰から何をもらったのかごちゃごちゃになりがちです。
しかし、チョコ以外のものを渡していれば他の方と差別化しやすく、覚えててもらえやすい可能性があります。
そのため相手の印象に残るためには、チョコ以外もものを渡すのもおすすめです。
③マンネリ・ネタ切れ解消

バレンタインにチョコ以外を渡すメリット3つ目は、マンネリやネタ切れの解消になるという点です。
バレンタインは毎年のことになるため、
「今年は何をあげようか…」
「去年と被らないようにしなければ…」
「毎年同じようなチョコになってしまう…」
と考えている方もいるのではないでしょうか。
チョコレートは種類が豊富ではありますよね。
しかし、職場の方に渡しやすい値段的にお手頃なチョコというと限られてしまうと思います。
そういったネタ切れの時や、毎年同じものになってしまいマンネリを解消したいという方にチョコ以外のものがおすすめになります。
【2022バレンタイン】職場で喜ばれるチョコ以外の選び方のポイントをご紹介!

チョコ以外の物を送るとなると、どういったものが喜ばれやすいのでしょうか?
実は、選び方にも大切なポイントがあるんです。
ここではチョコ以外の選び方のポイントを紹介していきます。
①本命だと勘違いされないように気をつける

チョコ以外の選び方のポイント1つ目は、本命だと勘違いされないように気を付けることです。
その気がないのに本命だと勘違いされては困ってしまいますよね。
そのため、勘違いされないように気を付ける必要があります。
具体的なNGポイントはこちら↓
- 手作り
- 2人きりの時に渡す
- 他の人と違うものにする
- 高価な物
上記の点に気を付けながら渡すようにして下さいね。
②ラッピングはシンプルに

チョコ以外の選び方のポイント2つ目は、ラッピングをシンプルにすることです。
ラッピングをシンプルにすることで、大量に用意する側も準備がしやすくなります。
また、ラッピングでハートマークなどがあると、好意があると勘違いされてしまう原因にもなります。
詰め合わせのお菓子を買って、それぞれ小分けにするのもいいですね。
バラバラのままより、シンプルにラッピングをすることで相手にも喜んでもらいやすいです。
③日頃の感謝の言葉とともに送る

チョコ以外の選び方のポイント3つ目は、日頃の感謝の言葉とともに送ることです。
プレゼントだけ渡すのもいいですが、言葉やメッセージカードを添えるのはいかがでしょうか。
渡すときに一言日頃の感謝を伝えたり、メッセージカードに
「いつもお世話になっています」
「いつもありがとうございます」
と書いて渡すだけで、とても丁寧な印象になりますね。
④大きすぎないもの、かさばらないもの

チョコ以外の選び方のポイント4つ目は、かさばらないもの・大きすぎないものを渡すことです。
職場の場合、たくさんのバレンタインのプレゼントをもらうことになります。
そのため一つ一つが大きすぎたりかさばるものだと、持ち帰るのも一苦労ですよね。
受け取る側のことを考えて、サイズ感も気にすると喜ばれやすいです。
⑤簡単に食べられるもの

チョコ以外の選び方のポイント5つ目は、簡単に食べられるものを渡すことです。
仕事の合間にちょこちょこ食べられる簡単なものがおすすめです。
クッキーやおせんべいなど数口で食べられるものなら、職場で小腹がすいたときにも食べてもらいやすいですよね。
⑥残るものよりも食べ物や飲み物か消耗品が無難

チョコ以外の選び方のポイント6つ目は、残るものよりも食べ物や飲み物など消耗品が無難です。
ネクタイやハンカチなど、身に着けるものは義理にしては重くとらえられてしまうことがあります。
また、渡す相手に彼女や奥様がいる場合には、あまりいい気持ちにはならないですよね。
そのため、義理だと分かりやすい食べ物や消耗品などの残らないものがおすすめです。
【2022バレンタイン】職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ12選!

ここまでバレンタインに職場でチョコ以外を渡すときのポイントを紹介していきました。
ポイントは分かっても、実際にどんなものを渡そうか悩みますよね。
具体的にチョコ以外でどんなプレゼントがあるのかまとめましたので参考にしてください。
①しょっぱい系のお菓子

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ1つ目は、しょっぱい系のお菓子です。
おせんべいなど、しょっぱい系のお菓子であれば甘いものが苦手な方にぴったりです。
また、お酒をよく飲む場合もおつまみになってちょうどいいですね。
②クッキー

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ2つ目は、クッキーです。
チョコは苦手というお相手であれば、代わりにクッキーはいかがでしょうか。
意味も「友だちでいよう」なので義理にはぴったりですね。
③和菓子

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ3つ目は、和菓子です。
特に上司で年配の方がいる場合には、和菓子を喜んでもらえることも多いです。
反対に若い人だと和菓子が苦手な方もいるため、好みを確認する必要もあります。
和菓子を選ぶ時には、日持ちのするものを選ぶようにして下さいね。
④ゼリー

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ4つ目は、ゼリーです。
ゼリーであれば見た目もかわいく、日持ちのするものも多いためおすすめです。
できれば常温保存できるものを選ぶようにして下さいね。
⑤プリン

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ5つ目は、プリンです。
プリンと言っても様々なものがあり、500円程度のちょっと高級なものも多いですよね。
自分で買う機会はあまりなくても、もらったら嬉しいと思う方も多いはず。
プリンなら嫌いな人も比較的少ないためおすすめです。
⑥ドーナツ

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ6つ目は、ドーナツです。
あまり日持ちはしませんが、常温保存できて小腹がすいたときにぴったりのドーナツはバレンタインにおすすめです。
甘さ控えめのものもあるため、好みによって選べる点も嬉しいポイントですね。
⑦おつまみ缶詰

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ7つ目は、おつまみ缶詰です。
お菓子系が苦手なお相手で、お酒が好きなら特におすすめになります。
普通のおつまみなら何を選ぼうかチョイスが難しいですが、おつまみ缶詰などであれば選びやすいですよね。
⑧コーヒー

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ8つ目は、コーヒーです。
コーヒーは、仕事の休憩中などに飲む方も多いのではないでしょうか。
そのため、コーヒーはプレゼントにぴったりですね。
休憩中などでもお湯を注ぐだけで飲みやすい、粉やドリップタイプがおすすめです。
⑨紅茶

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ9つ目は、紅茶です。
コーヒーを好きな方も多いですが、紅茶も好きな方が多いですよね。
ティーパックなら飲むのも簡単なのでおすすめです。
⑩お茶

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ10つ目は、お茶です。
特に年配の方やコーヒーや紅茶が苦手な方におすすめです。
かさばらず、いつでも飲むことができるプレゼントなので職場の方にぴったりですね。
⑪お酒

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ11つ目は、お酒です。
お酒好きな方であれば、お菓子などをもらうよりもお酒をもらえる方が嬉しいはず。
クラフトビールや焼酎など様々な種類があり、好みに合わせられるところも嬉しいポイントですね。
⑫文房具

職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ12つ目は、文房具です。
身に着けるものなどは義理のプレゼントとしては難しいですよね。
しかし、文房具であれば消耗品なので気兼ねなく渡すことができます。
特にボールペンなど日頃使いやすいものがおすすめです。
2022バレンタイン!好きな人にあげたいチョコ以外のおすすめプレゼント7選!選ぶポイントやNGギフトもご紹介!
まとめ:2022バレンタイン|職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ12選!選び方のポイントもご紹介!
今回は、2022年バレンタインの職場で喜ばれるチョコ以外のおすすめ12選と選び方のポイントを紹介していきました。
職場の方宛てとなると、何を選べばいいのか悩んでしまいますよね。
気になるバレンタインギフトはあったでしょうか?
今回紹介した選び方のポイントも参考にしながら、バレンタインのプレゼントを検討して下さいね。
素敵なバレンタインギフトがみつかりますように。