フルタイムで働くワーママみらこです。みなさんはどのような場面で節約をしていますか?
我が家の節約どころはずばり「食費」です。
実は食費が一番節約しやすいと思っています。というのも、食費は買い物の方法と自分の料理の腕次第(笑)で、節約しながら食べたいものが食べることができちゃうんです。
安い食材を仕入れて、どんな献立を考えるかってことです。
今回は、我が家(家族4人)の食費1週間30,000円に抑える方法と献立の決め方を紹介します。
買い物をまとめ買いするメリット

平日は18:00に帰宅なので、買い物に行く時間はありません。土日のどちらかにまとめ買いします。一見、まとめ買いは大変そうに見えますが実は慣れてしまうと簡単なんです。むしろ、週に何度も行くほうが予算を上手に使えないので難しいと感じています。
まとめ買いにはメリットがたくさんあります。
どのようなメリットはあるのか見ていきましょう。
あらかじめ1週間の予算を決め買い物をするので無駄がない

毎日買い物に行くと、そのたびにお得情報に踊らされてしまいませんか?
と思い込んでつい必要ないものまで買ってしまうのです。
でもよく考えれば、こんなのいらなかったな…なんてことも。毎日特売品を買っていたらあっという間に予算オーバーです。
また、カゴに入りきらなくなれば「もういっか」と諦めがつきます。私は、これを毎週続けているうちに、このぐらいの量でだいたい予算分かな?と把握できるようになりました。
1週間分の献立をたてやすい
働いていると、毎日帰宅してから献立を考えている余裕がどうしてもありません。その考える時間すらもったいないですよね。
ならばあらかじめ1週間分考えておきましょう。まとめ買いしておけば、その材料の中で1週間分の献立が立てやすくなります。
以下のポイントを意識しながら、買い物していきましょう。
- 冷蔵庫に残ってる食材で何が作れるか、そこにプラスしていく感じで買い足したいものを決める。
- 冷蔵庫に何もない場合は、その日のお買い得商品や食べたい食材を吟味する。
- 下味付の肉、魚や、冷凍餃子、冷奴、魚の缶詰などの時短食材を狙う。
全てを意識する必要はありませんが、どれか一つでも意識すれば、節約につながっていきます。
買うものが決まってくるので、毎回スムーズに買い物ができる
週1のまとめ買いを繰り返していると、買うべきものがだいたい決まってくるんですよね。
↓この5つのジャンルが、毎回必要になってくることがわかりました。
- 野菜、果物
- 肉、魚
- 大豆製品、練り物
- 乾物
- 卵、牛乳、パン、シリアル、ヨーグルト
最低限、これが揃っていればなんとでもなります。このジャンルに当てはめて買い進めていけば、スムーズに買い物できます!
激安スーパーや時間帯を狙って買い物に行く

1か月3万円という予算以内で買い物をし献立をたてるには、スーパーと時間帯を選ぶことも大切です。そこを考えずに行くと、損をすることになりかねません。
私の大好きなスーパー(全国展開)とお得な時間帯も教えちゃいます。
激安業務スーパー
ありがたいことに、我が家の近くにはあの有名な業務スーパーがあります。大好きです!
最近、友達に進めたりしている自分がマニアっぽく感じるときがあります(笑)
ここがもう激安。しかも、調理済みの冷凍食品の品揃えが豊富!!
ワーママの為のスーパーと言ってもいいのでは?笑
↓おすすめの業務スーパーの冷凍おかずです。

- 自然解凍で切るだけの【鴨ロース】
- 湯煎して切るだけの【鶏のいろどり巻き】
かなり家計が助かっています。
ちなみに、業務スーパーに売っていないものは近くのスーパーで買うなど、2件はしごすることもあります。
買い物へ行く時間帯
よく行くスーパーのひとつは、19:30から値下げの札が張られることが多いんです。休日はその時間まで出かけていることも多いので、行けるときはなるべくその時間に買い物行って必ず半額品を狙います!
店員のおばちゃんが、シールを順番に張って行くのですが、その後ろをウロウロとついて歩くという…
絶対知り合いに会いたくない瞬間です!!(笑)
半額品をゲットした週は、食費が安く済みます!
近くにあるスーパーの値引が開始される時間は必ず把握しておきましょう。
では、逆にデメリットは何でしょうか?
見当たりません!!(笑)
フルタイムで働く私にとって、まとめ買いはメリットしかないですね。
献立の決め方

買い物が終わってはい終了!ではありません。
次にやることは、献立を決めることです。買い物したらその日のうちに考えちゃうと楽ですよ。
お安くゲットできた食材たちをどう調理するか、ここが私の腕の見せ所です(大した腕前ではない)。笑
献立をどうやって決めているか教えたいと思います。
食材を書き出す
まず、食材をすべて書き出してみます。
私は使っているのはこれ↓
ダイソー購入品のホワイトボード。
きったない字で申し訳ない…笑
ちょっとおしゃれなとこがポイントです。
以前は紙にメモっていましたが、これだと繰り返し使えるし、冷蔵庫に張っておけば一目でわかるので、とにかく使いやすい!
献立だけじゃなく、やるべきタスクもちょちょっと書いております。
とにかく使えるのでホワイトボードはおすすめ!
メインのおかずを決める
書き出した食材をにらめっこして、平日5日分のメインのおかずを決めます。
あとは残った食材でできる副菜と味噌汁を考えましょう。
まず副菜を1~2品考えます。味噌汁は、最後の余り野菜などで適当に、本当に適当に決めます。
すべてが決まったら、あとはレシピに合わせて下処理をしていくと、作るときに時短になりますよ。
https://mira0502.com/entry/airappuresipi-1
https://mira0502.com/entry/gyoumuairappuresipi
https://mira0502.com/entry/2019-8-29-airappu
https://mira0502.com/entry/zitan-yuhantukuri
以上で買い物の方法と献立の決め方は終わりです。
最初は大変かもしれませんが、慣れてくると本当にまとめ買いは楽になります。
ちなみに我が家で使っているこれ、非常に便利ですよ。↓
電気圧力鍋「ワンダーシェフ」
キッチンから離れても心配ないのが電気圧力鍋の魅力!時短家電の代表ですね!
すべての忙しいママにおすすめです。
https://mira0502.com/entry/wanda-syefusiyourepo
いかがでしたか?
仕事に家事に育児に大忙しのママさん!頑張りすぎず、時には手抜きしながら一緒に頑張りましょうね。
読んでいただきありがとうございました。