3月と4月は何かと忙しい季節。卒園式が終わるとすぐに入学式がやってきますね。
入学の準備も忙しく、何かとお金もかかるので、自分が着るセレモニースーツのことなんて後回しになってしまう…
かといって、マナーの面での失敗は絶対に避けたい!
なんてこともあるあるですね。
と悩む人も多いのではないでしょうか?
実は、卒園式と入学式は同じ服を着まわすことができるんです。
この記事では、卒園式と入学式に同じ服を上手に着回す7つのポイントと服装マナーについて解説していきます。
失敗のない素敵なセレモニースーツ1着を選ぶことができますよ!
- 卒園式と入学式の服は同じでいい?
- 1着を着回しする7つのポイント
- 服装マナーについて
- 経験者の声
- やっぱり2着着たい!費用を抑える方法は?
【入園式/入学式】GUで全身コーデが1万以内で完成!バレずに高見えする3つのポイントを紹介!
https://mira0502.com/entry/nyuensiki-nyugakusiki-gu-zensinko-de
【卒園式と入学式】服装マナーの違いについて解説

卒園式と入学式に同じ服を着回すためにも、まずそれぞれの服装マナーの違いについて知っておきましょう。
ダーク系、シック系カラーのフォーマルスーツが一般的のようです。
その理由は、教育課程を修了して卒業証書を授与する式であり、
入学式よりも卒園式のほうが格式が高い式典であるという意味があるからです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ダークな色、グレーやネイビーでまとめてコーデしています。
入学式は一般的には、明るく華やかなカラーのフォーマルスーツが多いです。
始まりの式であり、なんとなく明るいイメージがあるからですね。
だからといってダークな色合いのスーツがダメなのか?というと、そういった決まりはありません。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
入学式にシックな色のセレモニースーツを着ている人もたくさんいます。
1着で着回しする場合は、ブラック、グレー、ネイビーなどのシックな色を選ぶこと。
とは言え、実際は卒園式に明るいカラーを着てくる人もいるようです。
一般常識的なマナーですので絶対ではありませんが、
場違いな服装をして浮いたりすることは、できれば避けたいですよね。
主役はあくまでも子供です。
心配であれば、事前に情報を集めておくことも大切です。
【卒園式と入学式】服装が心配なら下調べを!

自分の判断だけではどうしても心配な場合、事前に下調べをしておくことをおすすめします。
なぜなら、園の特徴や地域によってもマナーが異なる場合があるんです。
先生、卒園した先輩ママに聞いてみる

まずは先生や、先輩ママに聞いてみるとよいですね。
その園や学校によっても特徴があったり、決まりがあったりする場合があるので、経験者から事前に情報を収集しておくと安心です。
地域性があるかどうか

地域によっても変わってくる可能性はあります。
ネットの情報や一般的なルールも知っておくべきですが、地域の特性も知っておくとよいでしょう。
経験者の声
実際に卒園式、入学式に出席したママたちの声をまとめてみました。
2人の子供を卒園・入学させました。 どちらも卒園式(小学校の卒業式も)は9割以上がブラックフォーマルでした。 入園式(入学式)はやはりベージュやグレー、淡い明るめのスーツが多かったです。
いずれも記念写真に残るので、系統が違うと浮きますよ。。。 卒園式に数人違う色の人がいましたが、黒の中にいるで、紺色のスーツの人でも見事に浮いてます。
入園式、入学式には黒を着ている人もちらほらいましたので、同じスーツで着まわすとしたら黒をお勧めしますね。
入園・卒園・入学と周りの方がどんな格好だったか記憶にないです・・・(^^;) 集合写真見ても「子供」しかみませんから~
ほかのママさんが何着てたかなんて覚えていません
入園時はほとんどパステル調のスーツでした。ブラック系はいませんでした。 反対に卒園時はほとんどブラック系。グレーが稀にいるぐらいでパステル調は私と数名ぐらい。 とても浮いてしまいました。
- 卒園式はブラック系
- 入園式は明るめのパステルカラー系
- 子供しか見てないから、他のママを覚えていない
といった声が多く聞かれました。
経験者の声なども、ぜひ参考にしてみてください。
【ママ必見】卒園式と入学式で同じ服を上手に着回す7つのポイント!

卒園式も入学式も、子供にとっても親にとっても一生に一度の大事なセレモニー。
なるべくお金はかけずに、でも失敗しないような服装で出席したいですね。
卒園式と入学式で同じ服を上手に着回す7つのポイントをご紹介します。
同じ服でも、ポイントを踏まえて着回しすると印象が全然違うんですよ。
この投稿をInstagramで見る
具体的なポイントは7つです。
①シックな色を選ぶ

卒園式と入学式の両方で着ることのできるシックな色と言えば
- グレー
- ネイビー
- ブラック
が王道です。
この3色であれば、卒園式はもちろん入学式でも着れるので、1着で着回すことができます。
ただ個人的見解では、ブラック1色だと重すぎるなぁという感じもしますので、その場合は、下記の方法でアクセントをつけることをお勧めします。
②ジャケットを変える
入園式と全く同じはちょっとなぁ…
と思ったら、ジャケットだけを明るめの色に変えても
印象がガラっと変わって素敵です。
この投稿をInstagramで見る
このようにジャケット違いの3点セットを選ぶと、便利です↓
ジャケットだけ単品でも買うことができます。↓
|
③バッグ変える
卒園式にはシックな色のバッグ、入園式には明るめのバッグに変えるといいですね!
|
- 卒園式は荷物が少ないので小さめバッグ
- 入学式は書類などの荷物も増えるので少し大きめのバッグ
という意見もあるようです。
それぞれの持ち物に合わせて、バッグを決めるのも良いですね。
④コサージュ変える
ジャケット変えるのも難しいなぁという場合は、コサージュを変えるだけでも印象は違います。
インナーに合わせたり、靴に合わせたり、色に統一性を出すと、オシャレですね。
⑤インナーを変える
ジャケットの色がシックであればインナーの色は、卒園式入園式を気にせず明るめを選んでも大丈夫です。
フリルのついたもの、シフォンブラウス、カットソーなど種類は色々あるので、お好みに合わせて選べます。
⑥靴を変える
靴をジャケットやインナーに合わせて変えると、印象も変わりこなれ感が出ます。
立っていいる時間が長かったりするので、長時間履いていても痛くないものを選ぶようにしましょう。
⑦ヘアスタイルで変化をつける

ヘアスタイルを変えるだけでも印象は違います。
卒園式のような静粛な式にはきっちりアップスタイル、入学式のような華やかな式ではハーフアップにすると良いでしょう。
入園式や入学式が終わったあとも着れるデザインを選ぼう!

入学式が終わって、もうしばらくはその服の出番がない、数年後にはサイズが変わって着れない…
たった2回の着用、もったいないと思いませんか?
入学式以降は、七五三、保護者会など、きちっとした服装が必要にになる行事があります。
ワンピースやジャケット単品で着れるデザインを選べば、卒園式入学式以外の行事にも着ることができます。
【卒園式と入学式】やっぱり同じ服は嫌…でも安く済ませたい!

でもやぱり違うものが着たいなぁ。
と思った人に、ピッタリの方法が2つあります。
①レンタルする
レンタルなら卒園式入学式ともに、違う服を安く借りることができます。
しかもクリーニング代もかからないし、レンタルなので飽きることもありません。
ブランドもののスーツも安くレンタルできるということで、実は今とても人気なんです!
- 20代~50代の女性に人気のブランドスーツが6泊7日2,900円~レンタル可能
- 業界最大級のレンタルドレスショップ
- XS~4Lを中心に幅広い品ぞろえ
- 新品ドレスをクリーニングしたての状態でお届け(試着は不可)

- 国内ブランド(定価2~5万円)のセレモニードレスが勢ぞろい
- 3泊4日4,900円からレンタル可能
②ネットオークション、メルカリを利用する
ネットオークションや、メルカリなどを利用すれば、2着とも安く購入できますね。
着用する機会が終われば、また売れる可能性もあるので、ネットオークションやメルカリを賢く利用してみましょう。
③プチプラブランドを利用する
プチプラブランドでセレモニースーツを揃えれば、2着揃えることも可能です。
しかも、ジャケット、パンツなど普段着としても気兼ねなく着ますことができますよ!
GUで全身コーディネートするおしゃれなママさんも増えています。
【入園式/入学式】GUで全身コーデが1万以内で完成!バレずに高見えする3つのポイントを紹介!

2022卒園式・卒業式|GUママコーデが全身1万円で完成!高見えする6つのポイントとは?

入学式/入園式の髪型|ママが自分でできる「ボブ」ヘアレンジ10選!動画でアレンジ方法をご紹介!

入学式/入園式の髪型|ママが自分でできる「ショート」ヘア10選!動画でアレンジ方法もご紹介!

入学式/入園式の髪型|ママが自分でできるロングヘアレンジ10選!動画でアレンジ方法をご紹介!

プチプラでもポイントを意識すれば、おしゃれなセレモニースーツの完成です。
まとめ:卒園式と入学式は、5つのポイントを押さえて同じ服を着回そう!
卒園式と入学式は、シックな色のスーツを選べば同じ服でも問題ないことがわかりましたね。
ジャケット、小物、インナーで変化をつければ、お金をかけずに同じ服で、全然違う印象を与えることができます。
園でのルールや、地域性なども事前に調べておくと安心ですね。
卒園式も入学式も一生に一度のセレモニーです。
早めにリサーチして失敗のないように、素敵なセレモニースーツを選びましょう。