家事

ワーママのスケジュールと休日の家事リストを公開します!

悩み

ワーキンマザーの皆様、家事はいつこなしていますか?毎日クタクタで、家事もおろそかになり、自責の念にかられていませんか?

出産後の仕事復帰にあたって、「働きながら、子育てに家事にできるのだろうか?」と不安ですよね?私もその一人でした。

でも大丈夫です。

人間は一つ一つ階段を登り学んでいきます。ママもワーママも1年生からスタートなのです。
やれるだろうか?

から

やるしかないんだ!

という意識に変わると、不思議とできるようになるのです。

無理をしない!

ことを意識し、今一度スタートしてみませんか?

共働きワーママのスケジュール

時計

私の仕事は、平日8:30→17:30までの5連勤土日休みです。

私の平日の始まりは、朝からブラックコーヒーを片手にブログを書くこと。

・・・なんて。

そんな素敵時間はありません(笑)

 

実際はこのようなスケージュールです↓

5:50 起床
6:00 身支度
6:20 朝食、弁当作り
6:45 朝食
7:20 子供たちの準備
7:45 出発(保育所、幼稚園経由)
8:10 出社
17:30 退社(保育所、幼稚園経由)
18:00 帰宅
18:10 夕飯作り(子供たちお風呂)
19:00 夕食
20:00 お風呂(洗濯回す)
21:00 洗濯干し、幼稚園、保育所準備
21:30 寝かし付け
22:00 自由時間
23:30 就寝

睡眠時間は大事です!!ギリギリまで寝ていたい(笑)

汗をかき、髪を振り乱し、家中を小走りで走ります。

もっと優雅に過ごす方法はないですか??今流行りの朝活?んー、起きれる自信がないな(笑)

こちらは今のところ、模索中です。

平日の家事は最低限だけやる

すけじゅーる

我が家は共働きですが、旦那も私も就労条件はだいたい同じです。

なので家事分担制はこんな感じ↓

・風呂洗い

・子供とお風呂

・食器洗い

・子供の歯磨き

・子供の送り迎え

・朝、夕飯、弁当作り

・洗濯(夜)

・寝かし付け

・保育所、幼稚園の準備

洗濯は毎日溜まるので、お風呂中に洗濯をまわし、寝る前に干す「夜型洗濯」です。

あとは時間があるときのリビングの掃除機orクイックルワイパーと、汚れを見つけたついでにちょこちょこ拭く「ついで拭き」やっています。

 

平日は気が向いたときしかやらない
平日は余計なことはしない

この心がけ、大事です。

働くママにとっては、平日の時間は限られています。

あれもこれもやろうとすると、とても時間が足りませんし、キャパオーバーになってしまいます。

平日は最低限の家事だけやって、残りは休日にまとめてやりましょう!!

休日の家事スケジュール

休日に家事をやるのはいいのですが、せっかくの休みをだらだらと家事をやって終わってしまってはもったいない気もしませんか?

効率的に家事を終わらせ充実した休日を過ごせるように、気を付けているいくつかのポイントをあげてみたいと思います。

土日どちらかは家族の時間を優先に

シャボン玉

我が家は土日の連休なので子供たちとも休みが同じです。

平日に一緒に遊んであげられない分、休日は何とか子供との時間を確保したい!!

そう思っています。

最近は、休みになる度に今日何をするのか聞いてくる娘。

「何もないよ~💦」

というと、ずーーーーーっとぶつぶつ文句を言っています(笑)

なので、家族で出かけたり、公園へ行ったり、お友達と遊んだり…土日のどちらかは、家事のことはいったん忘れて休日を楽しむようにしています。

結局、休日でも1日は家事をサボっています(笑)

残りの休日でたまった家事をこなす

チェック

さぁ、いよいよサボっていた家事を実践する時がきました。

気合を入れてやってしまえば午前中にはだいたい終わってしまいます!!

午後はゆっくり休憩する時間もとりたいですよね。ここはひとつ、頑張りましょう!!

やることを簡単にリスト化しておくと、スムーズに進み、やり忘れがないですよ。

休日の家事リスト

我が家で休日に実践している家事を、どのようにこなしているかリストアップしてみました。

洗濯

洗濯

朝起きて一番にすることは、洗濯を回すこと。週末に持って帰ってきた子供たちの大量の洗濯物を洗います。天気が良ければ、シーツ類、バスマット類などの大物も洗います。天気が悪い日は、持越しです(笑)

シーツ類は子供の為にも、週に1度洗えれば良いのですが…現状は2週に1回ほどです。

大丈夫です、元気ですし死にません(笑)

普段使用している場所の掃除機がけ

掃除

なるべく子供が起きて埃が舞い上がる前に掃除機をかけます。人が生活している限り埃はつきもの。なので普段使う場所は休日に必ず掃除機をかけます。

余談ですが、我が家の相棒はこちら↓

【マキタのコードレス掃除機】

【マキタ】 10.8V 充電式クリーナ CL106FDSHW 1.5Ahバッテリ・充電器付 [掃除機] 【makita】 プレゼント ギフト 出産祝い 新生活

この掃除機の良いところは、

・デザインがシンプル!
・コードレスなのに軽い!!
・吸引力もそこそこある!!!

もうお気に入りすぎて、一生使いたいです(笑)

このマキタの掃除機に関しては、今後記事にしていきたいと思っています。本当にオススメだから!!!(笑)

話しを戻しましょう。汚れが気になるときは拭き掃除もします。夏は特に裸足でペタペタと歩くので、皮脂汚れが気になります。

そんな時のお助け洗剤はこちら↓

【ウタマロクリーナー】

東邦 ウタマロ クリーナー 本体 400ml (1421-0201)

色々洗剤を使ってみましたが、この万能ウタマロ様は、皮脂汚れにも最適だと思っています。バケツに数的垂らし水で薄め、固く絞った雑巾で拭くだけ。

サラッサラです!

あ、また話がそれました(笑)

ちなみに、ちょっとした部分汚れが気になるときは「おしり拭き」で拭いちゃいます(笑)良い仕事するんですよ、これが。するっと汚れが落ちます。さすがです!

洗濯物を畳む

洗濯物

これって、やってもやっても終わりが見えない「名もなき家事」の一つですよね。

「昨日畳んだばっかりのに、なんじゃこりゃ!?」

そう思うと平日は放置気味になります。どうせ畳んでも、着れば一緒。平日は畳まず探します(笑)

洗濯を回している間や隙間時間にさっと畳んでしまいます。

[ad]

トイレ掃除

トイレ

子供がいるので、トイレはよく汚れます。普段は、エタノールをトイレに常備しているので、その都度サッと拭いています。

しかし、1週間に1度はやっておきたいのが細部の汚れ。

便器のフチドアノブペーパーホルダーなどは週に1度は必ず掃除します。なんとなく、ここはやらないとスッキリしません。

あと、金運も上げたいので(笑)

買い物

買い物

これは、気合の必要な家事ナンバー1です。

1週間分を考えながら買うので、何気に頭を使って疲れますし。

気合です。

そして買って終わりではありません。

食材を冷蔵庫にしまい、献立を決め、下処理をする作業が残っています。

ご飯作りって、家事の中でも一番の労働家事だと思いませんか?

世の中のパパさん!!
料理は作るだけがすべてではないのですよ!料理には、買う考える作るのプロセス全てが含まれ「ご飯作り」なのです。その大変さを少しでも知ってもらえれば幸いです!!(個人的な意見ですが笑)

いただきます、ごちそうさまの一言、すごく救われますよ!!

食事作り

ラーメン

我が家の休日のごはんは下記の通りです↓

・朝食…手作り(パンケーキ、フレンチトースト、果物、ヨーグルト)
・昼食…冷凍食品、インスタントラーメン、外食
・夕食…弁当、外食

すごい手抜きじゃないですか?お恥ずかしい限りです(笑)

娘ももう5歳なので、正直、昔ほど食材に気を使っていなくて、大人と同じもの食べています。

平日はバランス良く食べていれば、休日くらい大丈夫!!と思って手を抜いています。

休日に家事ができなかった時の対処法

とは言っても、旅行に行ったり、2日続けて用事があった時は、休日に家事できませんよね。

・あらかじめ予定が決まっている時は、平日に少しずつやっておく。
・やらない(笑)
悩み

「はぁ、またサボっちゃった。私ってダメなママだわ…」

なんて思わないで!マイナスな空気は家庭に伝染します(笑)

「ま、いっか!どうせ死なないし!」

と思うようにして今という時間を大事にしましょう。

家事は繰り返しやらないといけないけど、同じ時間は二度と戻りません!!

[ad]

普段できない家事は3連休以上あるときにやる

ノート

大掃除でもない限りやらない場所ってありませんか?

換気扇、隅々までのお風呂掃除、衣替え、おもちゃの整理等々・・・

これらを日々やるのはなかなか難しいものです。3連休以上ある時、計画的にやります!これも書き出してリスト化しておきます。

旦那にも「やるから!!」と宣伝しておきます。つまり、その間子供たちを宜しくねって意味です(笑)

年に1度でもいいですが、汚れが溜まり過ぎると、やる気が起きません。連休があったらやっちゃおう!と奮い立たせています。

まとめ

  • 平日の家事は手を抜く。無理をしない。
  • 家事はまとめて休日にやろう。
  • できない週があっても、落ち込まない!
  • 家事に時間をかけるより、今しかない家族の時間を優先しよう。

忙しいとつい子供にも、「ちょっと待って!」とか「今忙しいから」と言ってしまいます。でも母と子の今のこの瞬間は二度と戻ってこないんですよね。

家事に追われて疲弊する毎日よりも、「まぁいいか!」の精神で時には家事もサボってみてはいかがですか?

お子様と向き合う時間を確保してあげるのもよし、自分の時間をつくるのもよし。

失うものより得る物のほうが多いかもしれませんよ。

読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
cocokai
30代ママ