みなさんのご家庭ではいつまで子供にクリスマスプレゼントをあげるか決めていますか?
家庭によって様々だと思いますが、他の家庭は何歳くらいまであげているのか気になるところです。
また、小学生になると、サンタを疑う子供も出てきてどう対応したらいいのか悩みますよね。
そこで今回は、
■子供のクリスマスプレゼントはいつまであげる?
■サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方7選
■クリスマスプレゼントはいつまで?どう渡す?実体験をご紹介!
を紹介していきます。
クリスマスプレゼントをどうやって渡しているのか、実際のエピソードもお伝えしていきますのでぜひご覧下さいね!
2021〈お家編〉子供が喜ぶクリスマスの過ごし方6選!プレゼントの渡し方やかわいい飾り付けもご紹介!
2021〈お出かけ編〉子供が喜ぶクリスマスの過ごし方9選!幼稚園、小学生、中学生別にご紹介!
子供のクリスマスプレゼントはいつまであげる?サンタを疑う子供への対応と実際のエピソードをご紹介!
- 子供のクリスマスプレゼントはいつまであげる?
- サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方7選!
- サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方①英語のメッセージカードを添える
- サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方②知り合いや派遣サービスにサンタクロースをお願いする
- サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方③サンタクロースから電話をしてもらう
- サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方④玄関にプレゼントを置いておく
- サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方⑤サンタクロースが来たような演出をする
- サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方⑥パーティー中に電気を消してプレゼントを置いておく
- サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方⑦クリスマスツリーの下に置いておく
- 子供へのクリスマスプレゼントはいつまで?どう渡す?実体験をご紹介!
- まとめ:子供のクリスマスプレゼントは小学校を卒業するまで!?サンタを疑う子供への対応と実際のエピソードをご紹介!
子供のクリスマスプレゼントはいつまであげる?
子供のクリスマスプレゼントをいつまであげるかは、その家庭によって本当に様々です。
パターン別に、クリスマスプレゼントをいつまであげる家庭が多いのか紹介していきます。
パターン①サンタクロースを信じなくなったらクリスマスプレゼントを渡すのをやめる家庭
サンタクロースがいないと知る時期は、4歳~6歳が最も多いようです。
しかし、20歳になっても信じている人もいるほど本当に人により様々なんです。
そのためいつまでクリスマスプレゼントをあげるかはっきりとお伝えすることはできませんが、小学1~2年生でサンタクロースからのクリスマスプレゼントをやめる家庭が多いようです。
しかし、子供がサンタクロースを信じていたり、下の子がいる家庭ではこの時期を過ぎてもクリスマスプレゼントをあげている場合も多々あります。
子供が信じているのにわざわざカミングアウトする必要もないと思うので、信じなくなるまではクリスマスプレゼントをあげるのもいいかもしれません。
ちなみに、プレゼントが欲しいからと信じているふりをする子供もいます。
小学生の頃、どうしてもマッドサンダーが欲しくてサンタを信じてるフリをして手に入れた。おもちゃ屋に行くたびに「コレをサンタさんにプレゼントしてもらうんだ!」と事前に何度もアピールして親父が間違った物を買ってこない為の工作をするズル賢い子だった#クリスマスの思い出 pic.twitter.com/sPzDx4E9F0
— 醤油皿@レベル42 (@syouyuzara) December 24, 2019
実は私も、プレゼントが欲しいがために中学生になっても信じているふりをしていました(笑)
親はうすうす私のふりに気が付いていたと思いますが…(笑)
そこはお互い触れずに、中学生の間はクリスマスプレゼントをもらっていました。
サンタクロースがいないと気が付いていても、朝起きるとプレゼントが置いてある時の喜びは変わらずにありましたよ。
子供に合わせてサンタクロースからのクリスマスプレゼントをいつまであげるか決めるのもいいかもしれません。
パターン②サンタクロースを信じなくなったら親から渡す家庭
上記で紹介しましたが、小学生になるとサンタクロースを信じない子供も増えてきます。
そのため、サンタクロースがいないとわかってからは親からクリスマスプレゼントをあげる家庭もあります。
実際にサンタクロースを信じなくなる時期で最も多いのは4~6歳ですが、クリスマスプレゼントをやめるのは小学5~6年生が最も多いというアンケート調査もあります。
中には小学生の間はプレゼントをあげて、中学生になったらおこづかいをあげている家庭もあるようです。
その家庭により様々ですが、サンタクロースの正体を知ってからも小学生の間は親からプレゼントを渡す家庭が多いようです。
パターン③親とサンタクロースからクリスマスプレゼントを2つ渡す家庭
子供がサンタクロースを信じている時は、親から1つとサンタクロースから1つ、合計2つのクリスマスプレゼントを渡している家庭もあります。
そういった家庭では、子供がサンタクロースの正体に気づいたらプレゼントを親からのみにしているようです。
そのため最初はサンタクロースからもプレゼントを渡して、小学生になってからは親からのプレゼントのみということが多いようです。
しかしこのパターンのデメリットは
- 2つ渡している間はより費用がかかる
- プレゼントがひとつに減ると子供から不満がでる場合がある
といったこともあるため、両親でよく相談して決めて下さいね。
親からのプレゼントもやめるタイミングはそれぞれですが、小学校卒業~中学生の間の家庭が多いようです。
https://mira0502.com/entry/elementaryschoolstudents_motion_christmaspresent
サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方7選!
小学生くらいになると、サンタクロースの正体を明かす家庭も増えてきて、お友達同士で「サンタクロースはいない」という話になります。
そのためそれまでサンタクロースを信じて疑わなかった子も
「実は、サンタクロースはいないのでは…」
と、疑うようになります。
私も実際、小学1年生の時にお友達に「サンタクロースは親だよ」と言われ衝撃を受けたのを覚えています。
しかし、信じたい気持ちが強かったのと、親に聞いても「サンタさんはいるよ」と言われたためそのお友達の言葉は信じませんでした(笑)
このくらいのサンタクロースを疑い始める時期に、プレゼントの渡し方にや悩みますよね。
そこで、サンタを疑い始めた時のおすすめのクリスマスプレゼントの渡し方7選を紹介していきます。
サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方①英語のメッセージカードを添える
日本語のメッセージカードだと、親からではないかと疑われてしまう可能性もあります。
そこでおすすめなのがプレゼントに英語で書いたメッセージカードを添えておくことです。
「英語が苦手!」
という方も、インターネットで調べると様々な文例がありますのでご安心を。
筆記体で書けばなおリアリティが出ておすすめです。
サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方②知り合いや派遣サービスにサンタクロースをお願いする
家の中に両親がいるのに、突然ピンポンが鳴りサンタクロースが来れば、信じてもらえる可能性も高いです。
その場合は、子供が知っている顔(おじいちゃんやおばあちゃん、よく会う友達など)はばれてしまうかもしれないので、できれば子供が知らない顔の人に頼んだ方がよさそうです。
また、費用は掛かってしまいますがサンタ派遣サービスを行っているところもあるため気になる方は利用してみて下さいね。
小学2年生くらいまでなら信じてくれる子も多いようです。
サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方③サンタクロースから電話をしてもらう
知り合いなどにサンタクロースに扮してもらい、
「煙突がなかったから玄関にプレゼントを玄関(もしくは部屋)置いておいたよ」
など子供に電話してもらう方法もあります。
両親がいるのにサンタクロースから電話がかかってきて、プレゼントが置いてあれば信じてもらえる可能性も高そうですよね。
その際は、子供にばれないように置くように注意してくださいね。
サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方④玄関にプレゼントを置いておく
クリスマスパーティーをしている間にピンポンの音が鳴り、玄関に出てみるとプレゼントが置いてある…という演出はどうでしょうか。
両親とパーティーをしていたのに玄関にプレゼントが置いてあればサンタクロースが来た!と言いやすいですよね。
知り合いやおじいちゃんおばあちゃんなどにあらかじめプレゼントを渡しておき、ピンポンを鳴らして置いて行ってもらえれば一番渡しやすいですね。
頼れる人が近くにいない…という場合には、
- ピンポン音はスマホに仕込んでおく
- 音を鳴らしたらまず親が玄関に行き、隠しておいたプレゼントを置く
- 置いたら子供を呼ぶ
という方法もありますのでよかったら試してみて下さいね。
サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方⑤サンタクロースが来たような演出をする
サンタクロースがクリスマスプレゼントを置いて行ったと思わせるような演出をするのもひとつの方法です。
具体的には、
- プレゼントを枕元に置いておく
- 窓を少し空けておく
- ベランダに足跡がついている
- サンタクロースの帽子が落ちている
などの方法があります。
寝る前に一緒に窓の鍵を開けておくのもいいかもしれません。
サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方⑥パーティー中に電気を消してプレゼントを置いておく
クリスマスパーティーをしている時に、子供に気づかれないように電気を消して、消えてる間にクリスマスプレゼントを置いておけばサンタクロースを信じやすくなるかもしれません。
その際「サンタクロースは人に見られないようにしてる」という話をしておけばもっと効果的ですね!
サンタを疑い始めた時のクリスマスプレゼントの渡し方⑦クリスマスツリーの下に置いておく
サンタクロースの存在を疑いはじめると、寝たふりをしている子供も多いです。
クリスマスプレゼントを枕元に置きに行ったら子供が寝ていなかった…という事態を防ぐためにもクリスマスツリーの下にプレゼントを置いておく方法もおすすめです。
子供へのクリスマスプレゼントはいつまで?どう渡す?実体験をご紹介!
子供のクリスマスプレゼントはいつまであげるかとともに悩むのは、クリスマスプレゼントの渡し方ではないでしょうか。
子供に渡すクリスマスプレゼントといえば、枕元や足元に置いておいたり、ツリーの下に置いておくのが一般的だと思います。
しかし、より子供が楽しめるように様々な工夫をする家庭があるようです。
そんな工夫を凝らしたクリスマスプレゼントの渡し方の実体験を紹介していきます!
子供へのクリスマスプレゼントの渡し方実体験①宝探し
普通にプレゼントを置いておくのではなく、枕元やツリーの下にプレゼントのヒントが書かれているカードを置いて置く方法です。
明日はクリスマス🎂イブですね。過去における我が家のクリスマスプレゼント🎁の渡し方…
今はクリスマスなんて現金せびられるだけです… pic.twitter.com/lVJBkc72zA— 月野まる@4巻発売中 (@Tsucky3153) December 23, 2018
カードの指示を頼りにクリスマスプレゼントを探すのもワクワク感が増して子供の楽しさは倍増ですね!
こんななぞなぞ形式の渡し方も。
毎年母のクリスマスプレゼントの渡し方が斬新なんだけど、ついに私と姉に怪文書が来た((((゜д゜;))))
ことしのぷれぜんとはくるまのなかにあるよ。
父の車に行ってみたら…
折りたたみ自転車入ってた!笑笑 pic.twitter.com/SC7chxNUIS— あゅみ(たまにおやすみ) (@Ndjamena110) December 19, 2020
文字を辿っていくと文章になり、クリスマスプレゼントの場所が分かるというものです。
文章を読み解けた時のスッキリ感とワクワク感を楽しめる方法ですね!
子供へのクリスマスプレゼントの渡し方実体験②お菓子を用意する
子供と一緒にサンタクロース用のお菓子や飲み物を用意する家庭もあるようです。
我が家は「サンタさんが来たときにお腹がすくだろう」ってんで、チョコと牛乳を入れたコップを置いておき、朝になったら子どもに「チョコと牛乳なくなってるからやっぱ来たんだ」って言ってる ■子供と楽しむクリスマスプレゼントの渡し方 | http://r.nanapi.jp/932/
— Saitama No.1 SoulSet (@saitama1ss) December 21, 2009
たしかに朝起きて飲み物やお菓子が食べられた形跡があったら子供は
「サンタさんが来たんだ!」
と思いますよね♪︎
子供へのクリスマスプレゼントの渡し方実体験③ダミーの箱を作る
ツリーの下にプレゼントの箱を何個か置いておいて、子供自身が袋を破いて当たりの箱を見つける渡し方です。
箱をいくつか作るのは少し面倒ではありますが、頑張って正解を探す子どもの姿をみるのも楽しいですよね。
また、クリスマスプレゼントをいくつかの箱に分けておく方法もあります。
そうすることで、「こっちにはこれが入ってた!」
というワクワク感も楽しめますね。
まとめ:子供のクリスマスプレゼントは小学校を卒業するまで!?サンタを疑う子供への対応と実際のエピソードをご紹介!
今回は、子供のクリスマスプレゼントはいつまであげるのか、サンタを疑う子供への対応と実際のエピソードを紹介していきました。
子供のクリスマスプレゼントをいつまであげるかは家庭によって本当に様々ですが、小学校を卒業したら辞める家庭が多いことがわかりました。
サンタクロースを疑い始めたらクリスマスプレゼントを辞めるという家庭も多かったです。
サンタクロースを疑う子供への対応を7つ紹介しましたが、気になるものはありましたか?
疑い始めたけどまだ信じていてほしい・・・という場合には実際のエピソードとともにぜひ活用してみて下さい。
家族で思い出に残る素敵なクリスマスを過ごしてくださいね!
2021最新!運動できる子供のクリスマスプレゼント17選!小学生・幼稚園児や予算別でご紹介!
https://mira0502.com/entry/elementaryschoolstudents_motion_christmaspresent
2021〈お家編〉子供が喜ぶクリスマスの過ごし方6選!プレゼントの渡し方やかわいい飾り付けもご紹介!
https://mira0502.com/entry/2021_child_christmas_sugoshikata
子供のクリスマスプレゼントはいつまであげる?サンタを疑う子供への対応と実際のエピソードをご紹介!
https://mira0502.com/entry/child_christmaspresent_itsumade
2021〈社会人カップル編〉クリスマスの過ごし方20選!お家デートの楽しみ方もご紹介!
https://mira0502.com/entry/xmas-sugosikata-kappuru